混雑状況はコチラ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. ひどい寝汗をかくのはなぜ?原因はストレスや体の熱さ?寝汗がすごいときの対処法

ひどい寝汗をかくのはなぜ?原因はストレスや体の熱さ?寝汗がすごいときの対処法

夜中や朝起きたときにパジャマや寝具が汗でびっしょりになっていることはありませんか?寝汗は誰にでも起こる自然な現象ですが、あまりにもひどい場合は不快感だけでなく、睡眠の質や健康に影響を及ぼすこともあります。過剰な寝汗の背景には、単なる室温の高さだけでなく、ホルモンバランスの乱れやストレス、さらには何らかの健康上の問題が隠れていることもあります。

この記事では、ひどい寝汗の主な原因と、快適な睡眠を取り戻すための効果的な対処法についてご紹介します。

ひどい寝汗(盗汗)の特徴 

ひどい寝汗(盗汗)は、単なる暑さや発熱とは異なり、睡眠中に体から必要な水分(津液)と気が失われる現象です。東洋医学では特に重視され、パジャマやシーツがびっしょりになるほどの汗をかき、何度も着替えが必要になったり、睡眠が妨げられたりすることもあります。その結果、朝から疲労感を感じ、体力が消耗します。

寝汗は体内の陰陽バランスの崩れや衛気(体を守る力)の不足を示すサインであり、内部に熱が生じている、ストレスや食生活の乱れ、体質的な問題など、様々な原因が考えられます。放置すると体調不良の悪循環を招くため、適切な対処が必要です。

大量の寝汗をかくときに考えられる原因 

寝汗が大量に出る場合、いくつかの原因が考えられます。一時的なものから、何らかの病気が潜んでいる可能性もありますので、症状が続くようでしたら医療機関への受診をおすすめします。

考えられる主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。

室温や寝具が合っていない

室温が高すぎる、湿度が高い、または厚すぎる掛け布団や通気性の悪いパジャマを使用していると、体温調節のために過剰に汗をかきます。特に季節の変わり目は寝具の調整が追いつかず、寝汗が増えることがあります。

理想的な寝室の温度は18〜23℃程度、湿度は50〜60%とされています。通気性と吸湿性の良い寝具を選ぶことも重要です。

ストレスや緊張などにより自律神経が乱れている

日中のストレスや緊張が蓄積すると、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、自律神経の乱れが生じます。これにより、睡眠中の体温調整機能が正常に働かなくなり、大量の寝汗をかく原因となります。

特に長期的なストレスや過労は自律神経失調症を引き起こし、寝汗以外にも動悸や不眠などの症状を伴うことがあります。

ホルモンバランスが変化している

ホルモンバランスの変化は寝汗の大きな原因となります。女性の更年期に見られるエストロゲンの減少は血管の拡張と収縮を不安定にし、ホットフラッシュや寝汗を引き起こします。

また月経前症候群(PMS)でも女性ホルモンの変動により寝汗が増えることがあります。男性も加齢によるテストステロンの減少で同様の症状が現れることがあります。甲状腺機能亢進症などの内分泌系疾患もホルモンバランスを崩し、寝汗の原因となります。

疾患にかかっている

病気による寝汗は「盗汗」と呼ばれ、特に注意が必要です。リンパ腫などの血液のがんでは、がん細胞が産生する物質により体温調節機能が乱れ、特に夜間に強い発汗が起こります。

結核などの感染症、甲状腺機能亢進症、自己免疫疾患などでも寝汗が症状として現れます。これらの場合、寝汗以外にも発熱、体重減少、倦怠感などの全身症状を伴うことが多く、医師の診察を受けることが重要です。

寝汗がすごいときの対処法 

寝汗がひどいときは、すぐにできる対処法をとりつつ、長期的な対策も考える必要があります。

まずは、寝室の環境や寝る前の習慣を見直すことから試してみてはいかがでしょうか。それでも改善が見られない場合は、無理せず医療機関を受診してください。

寝室の環境を整える

快適な睡眠環境を作るために、室温を18〜23℃程度、湿度を50〜60%に調整しましょう。通気性の良いマットレスや吸湿性に優れた寝具を選ぶことも重要です。

天然素材(コットン、リネン、モダール)のシーツやパジャマは汗を素早く吸収・発散してくれます。季節に合わせて寝具の厚さを調整し、必要に応じて除湿シートを活用するのも効果的です。

着替えを用意しておく

寝汗がひどい場合は、枕元に替えのパジャマやタオルを用意しておきましょう。夜中に汗で目が覚めた時にすぐに着替えられると、体が冷えるのを防ぎ、その後の睡眠の質も向上します。

特に頭部の汗には専用のピロータオルを使うことで、枕カバー交換の手間を減らせます。湿ったままの状態で寝続けると風邪を引きやすくなるため、こまめな着替えが大切です。

寝る前の習慣を見直す

就寝前の習慣も寝汗に大きく影響します。寝る2〜3時間前には食事を済ませ、カフェインやアルコールの摂取を控えましょう。就寝前のスマホやパソコン使用も控え、リラックスできる環境を作ることが重要です。

軽いストレッチやぬるめのお風呂でリラックスし、体を冷やしすぎないように寝る前にコップ1杯の水を飲むのも効果的です。これにより体温調節がスムーズになり、寝汗が軽減されます。

規則正しい生活を心がける

自律神経のバランスを整えるために、毎日同じ時間に起床・就寝するリズムを作りましょう。適度な運動は自律神経を整え、ストレスを軽減する効果がありますが、就寝直前の激しい運動は避けてください。

日中に適度に汗をかくことで夜間の発汗が減ることもあります。また、ストレスを溜めないよう、趣味や瞑想、深呼吸などでリラックスする時間を確保しましょう。

医療機関を受診する

寝汗が続き、体重減少や原因不明の発熱、強い倦怠感などを伴う場合は、医療機関の受診を検討しましょう。特に「盗汗」と呼ばれる着替えが必要になるほどのひどい寝汗は、リンパ腫などの血液のがん、感染症、甲状腺機能亢進症、自律神経失調症などの症状である可能性があります。

更年期障害による寝汗には漢方薬が効果的な場合もあります。原因に合わせた適切な治療を受けることが重要です。

寝汗が気になるときは日本橋西川の敷きパッドがおすすめ

ひどい寝汗は単なる不快感だけでなく、体からのサインかもしれません。原因を特定し、適切な対処をすることで快適な睡眠を取り戻しましょう。寝室環境の調整や生活習慣の見直しなど、まずは自分でできる対策から始め、症状が続く場合は医療機関への相談も検討してください。質の高い睡眠は健康の基盤です。あなたの体が発するサインに耳を傾け、心地よい眠りを手に入れましょう。
毎朝の「ベタつき」や「じめっと感」から解放されたいなど、睡眠時に寝汗が気になる人におすすめなのが、日本橋西川の【Sara-Flow】速乾「干すらく」敷きパッドです。汗をかいてもすぐにサラッと乾く優れた速乾性で、寝心地は常に快適。さらに、自宅で気軽に洗えて干すのもラクラクだから、清潔さも手軽にキープできます。

お電話で来店予約・お問い合わせ

0120-543-443

(無料・音声ガイダンス)

メールで来店予約・お問い合わせ